日本史の「数字」06 天皇賢臣の前と後の三房 「日本三大○○」という表現を時折見かけることがあって、つい最近のこと 本ブログでも、いわゆる「日本三大仇討ち」に触れたことがあります。 もっともこの折は、本当に「仇討ち」という判定が妥当なのかという点で いささかの疑問を呈した内容になったのですが。 ※日本史の「微妙」07 日本三大仇討ちのモヤモヤ さて… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月15日 続きを読むread more
日本史の「ペテン」02 騙しが築いた和平の価値 日本史の中には「南北朝時代」という時代区分があります。 念のためですが、言葉は似ているものの「南北朝鮮時代」という隣国の 歴史のことではまったくなく、日本史における以下の時期を指しています。 ~皇統が南朝と北朝に分裂抗争した1336年から両朝が合一した 1392年までの 57年間をいう~ その分裂抗争となった経緯はこんな… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月30日 続きを読むread more
日本史の「列伝」11 御幼帝御用達?の歴史本 人によっては、その字面はちょくちょく目にするものの、その時代や内容に なると、とんと承知しない事柄も、ままあるようです。 実はそうした状況が筆者自身にもあって、その一つに「神皇正統記」を 挙げることができそうなのです。 これまでにも何回かはその字面には対面はしたことがあります。 しかし、いまだに正しい読み方すら承知していな… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
日本史の「落胆」02 純正室町時代の数え方? 鎌倉時代から明治時代に至る間の時代区分は、それぞれの定義や解釈に よって微妙に異なる感じもありますが、筆者がたまたま目にした日本史年表 では、以下のように整理されていました。 ○鎌倉時代 →→ /1185-1333年 ○建武の新政 → /1333-1336年 ○室町時代 →→ /1336-1573年 ◇南北朝時代/13… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月20日 続きを読むread more
日本史の「デジャヴ」02将軍家編 映画界では、往年の名作の骨格を残しながら新しいスタッフで 作り直す、いわゆる「リメーク」作品も少なくありません。 映画界にあるのなら日本史にも「リメーク」があるハズ、と思い 探してみました。 (ムチャな理屈ですが、為せば成る?) 鎌倉幕府と室町幕府。 表にしてみると、この両創業家?の 開府過程、兄弟の役割・行動など、多くの… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月30日 続きを読むread more