日本史の「ペテン」02 騙しが築いた和平の価値 日本史の中には「南北朝時代」という時代区分があります。 念のためですが、言葉は似ているものの「南北朝鮮時代」という隣国の 歴史のことではまったくなく、日本史における以下の時期を指しています。 ~皇統が南朝と北朝に分裂抗争した1336年から両朝が合一した 1392年までの 57年間をいう~ その分裂抗争となった経緯はこんな… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月30日 続きを読むread more
日本史の「タブー」04 国王呼ばわりはお断り まだ生徒だった頃、歴史の授業中についウツラウツラ。 室町時代のいわゆる「勘合貿易」のくだりですから無理もありません。 ところがハタと正気に戻ってみれば、先生曰く。 ~よってもって、明国側の勅書には「日本国王・源道義」と記されている。 えぇか、だからこの「源道義」とは実は室町幕府第三代将軍・足利義満 (1358-140… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月20日 続きを読むread more
日本史の「デジャヴ」07 潰された”源氏返り咲き” 「源氏」や「平氏」は、この頃の朝廷側から見れば、 十把一絡げの「穢れた武士」ということになりますが、 そのご先祖を辿るなら、実は「天皇家」の出身です。 そんな微妙な立場にあった中で、「平氏」の平清盛(1118- 1181年)が、平安末期に「ウルトラC級」(古い!)の離れ技を 披露したことがあります。 自分の娘(徳子)を天… トラックバック:0 コメント:4 2014年02月10日 続きを読むread more
日本史の「忘れ物」04幕府の無届転居 日本史の「時代の名称」は、基本的に政権の中枢を置いた場所、 言うならば「首都?地域」の地名から命名されているようで、 たとえば、飛鳥・奈良・平安・鎌倉・・・などもそのようです。 では、室町幕府の「室町」って一体どこにあるの? 卑怯にも、いきなり不意を突かれたから、ワタシも固まった! それで、心に傷を負ったワタシは早速のこと… トラックバック:1 コメント:0 2012年04月10日 続きを読むread more