日本史の「トホホ」31 白村江ボロ負けの恐怖 「白村江の戦い」(はくすきえのたたかい/663年)とは、この国(日本)に とって、初の本格海外戦争だったと言えるのかもしれません。 ~天智天皇2年(663)白村江での、日本・百済(くだら)連合軍と 唐・新羅(しらぎ)連合軍との戦いであり、日本は唐・新羅軍に攻略された 百済の救援のために軍を進めたが大敗し、百済は滅亡した~ … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月05日 続きを読むread more
日本史の「ペテン」03 生年欄は空白が無難 日本最古の勅撰歴史書とされているのが「日本書紀」です。 その「日本最古」がいつ頃かといえば、現在から遡ること1300年ほど前、 なんと720年のことだそうです。 天皇の代で言うなら、第44代・元正天皇(女帝/在位:715-724年)のことに なります。 その「日本書紀」の内容についてはこんな説明になっています。 ~全30… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月30日 続きを読むread more
日本史の「女性」21 天皇空位?の乱倫事情 「万世一系」などと仰々しい表現をされると、“天皇”の地位には いつの瞬間にも誰かが就いていたものと思ってしまいます。 ところが実際には「空位」の期間、たとえば、第37代・斉明天皇 ※(594-661年)が現役天皇?のまま亡くなった折に、その後 すぐさま第38代天皇が即位したかと言えば、実は七年ほど “天皇不在”の時期がありま… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月10日 続きを読むread more
日本史の「デジャヴ」11 姉と弟の微妙な”誓約” 皇室の祖神であり、日本民族の総氏神とされている「天照大神 (アマテラス)」にも「ご両親」はいました。 神様だからといって、 突然に降って湧いたわけではありません。 父は「イザナギ」、母は「イザナミ」、そう、矛で混沌をかき混ぜて 「島(日本)」を作った御二方です。 この両親から生まれたのが、一番上から「アマテラス」、すぐ下… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月15日 続きを読むread more
日本史の「怪人」02 捏造された? ”親の七光り” 「国民栄誉賞」並みの業績を挙げた人物を父親に持つばかり でなく、ひょっとしたら「天皇サンのお子」ではないかとの噂もある のですから、若い頃からその一挙手一投足に注目が集まったと しても不思議ではない・・・はずです。 ところが、その若い頃についてはよく分かっていない、ということ ですから、それほど注目されてもおらず「超・著名… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月25日 続きを読むread more
日本史の「デジャヴ」03 暗殺疑惑編 どちらも「暗殺」だったと受け止めた方がお話のスジが通る気も するのですが、公式にはどちらも「そうではない」ことになって いますので「疑惑」という言葉をつけ加えています。 その暗殺?の犠牲者は天智天皇と源頼朝です。 もし「暗殺」だとしたら、プンプン臭う「容疑者」がいるという点、 また、その「動機」とみなせるハッキリとした「政… トラックバック:1 コメント:0 2012年09月15日 続きを読むread more
日本史の「陰謀」02混乱の即位固辞 645年、20歳の中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を倒した。 これが、いわゆる「乙巳の変」(大化の改新)である。 これを受けて、皇極女帝はすぐさま息子・中大兄皇子に 天皇位を譲る旨の意思表示をした・・・らしい。 実はこのあたりの歴史には、素直にうなづけない 「怪しさ」を感じている。 今回はその中のひとつ、天皇即位を… トラックバック:1 コメント:0 2012年02月25日 続きを読むread more
~暑苦しい名前~ ○○天皇、と称するのは「諡(おくりな)」とか「諡号(しごう)」と いい、天皇・上皇などが亡くなった後に、過去の天皇と区別する ために、その方にふさわしいと思われるお名前を贈ることである ・・・らしい。 (だから、どの天皇も生前に○○天皇と名乗ったことはない) 初代神武天皇から以降、ずっと後の元正天皇までの全天皇 (弘文… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月06日 続きを読むread more