日本史の「トホホ」13 ”武士の情け”も外注で 当然のことですが、国政・行政を遂行するためには少なからず その実務者すなわち公務員を必要とします。 江戸幕府の場合はそれを武士が担当しましたが、人数の面では 現代の水準よりグ~ンと少なかったようで、正直なところ武士 だけでは決定的に「人手不足」の状態でした。 だからといって、行政を停滞させてしまうわけにもいきません。 そ… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月05日 続きを読むread more
日本史の「ツッパリ」11 切腹がなぜ名誉なの? あまり楽しくない話題で恐縮ですが、時代劇の「切腹」シーンを 見るにつけ、~なんでこれが「武士の名誉」であり、 「ありがたき幸せ」なんだろう?~という疑問に囚われます。 もっとも、「切腹」にもいくつかのパターンがあるようですから、 ここでは、~戦さもなくなった平和な江戸時代のことで、しかも、 主君などからペナルティとして申し… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月15日 続きを読むread more