日本史の「ツッパリ」28 誤りは常に相手にあり 母子2人の死亡ほか9人に重軽傷を負わせた東京・池袋の車暴走事故 (2019年4月)は、まだまだ記憶に新しいところです。 加害者の自動車に搭載されたドライブレコーダーには、その事故の前後の様子 が録画されていました。 それによると、こんな状況だったようです。 ~加害者は制限速度を超えるスピードでカーブに進入し、前方のバイクや… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more
日本史の「偶然」02 禍災は不徳がもたらす 昨2019年12月に中国武漢市に始まり世界中へ拡散した、いわゆる 「新型コロナウイルス感染症」に対して、つい最近、国内外のこんな 動きが伝えられました。 ~首相が、私立を含め全国全ての小中学校・高校・特別支援学校に、 3月2日から春休みに入るまで臨時休校とするよう呼び掛けた~ これが日本国内の動き(2020・2・27)で、さ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月05日 続きを読むread more
日本史の「怪人」21 素性も政策も虫が好かぬ 広く武士の教養・規範とすべく「朱子学」に注目したのは江戸幕府創立者・ 徳川家康(1543-1616年)その人でした。 いや、江戸幕府においては人というより、神様に祀り上げられた「神君」と 言った方が正しいかもしれません。 つまり、朱子学に励むことは即ち「神君」の御遺志にビッタシ沿う行動になる わけですから、そこで、幕府が存… トラックバック:8 コメント:0 2019年05月20日 続きを読むread more
日本史の「逆転」15 世間は勝手?この落首 その時代を少し整理してみるとこうなります。 老中・田沼意次(1719-1788年)が幕政を主導していた期間は概ね 1767年から1786年までの20年ほどで、いわゆる「田沼時代」と 呼ばれています。 その田沼意次の失脚後に老中首座・将軍輔佐に就いたのが いわゆる「寛政の改革」を断行した松平定信(1759-1829年)です。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年07月25日 続きを読むread more
日本史の「冗談?」10 純血エリートの悪い癖 幼い頃から聡明かつ真面目で堅物、その上とっても毛並みが 良い・・・江戸中期の老中・松平定信(1759-1829年)が、まさに この通りの人物でした。 なにせ八代将軍・吉宗の孫であり、一時期は将軍候補者と しても目されていた(異説もあり)そうで、しかも「寛政の改革」 (1787-1793年)を指導した人物としても、そしてまた… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月10日 続きを読むread more
日本史の「陰謀」10 誰が”汚名”を着せたのか? たとえば、江戸時代なら浅野長矩(内匠頭)を”イビリ抜いた”と される吉良義央(上野介/1641-1703年)とか、あるいは“ワイロを 取りまくった”と言われている田沼意次(1719-1788年)など、歴史 には「悪人」の烙印を押された人物が少なからず登場します。 しかし、ご本人が事実その通りの「悪人」?だったかといえば、 … トラックバック:1 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
日本史の「忘れ物」09 歴史学者のミスリード? ばっちりネクタイは決めたのに、ズボンを履き忘れている。 けっこうチグハグな姿ですが、現在使われている「歴史用語」 の中にも、この姿を連想させるモノがあるような気がします。 気になる事例として・・・たとえば江戸時代の「三大改革」と いう名称がありますが、これって本当に「改革」でいいの? ひょっとしたら、これはこの時代を包んで… トラックバック:1 コメント:0 2012年08月15日 続きを読むread more