日本史の「アレンジ」10 ギョエテとは俺のことかと
時代も立場もバラバラな北条早雲・ジョン万次郎・弘法大師、
このお三方の共通点はなにか? いきなり、こんな突拍子もない
クイズをぶつけられたって、まあ大抵は答えられるものでは
ありません。 そこでこんな川柳をヒントとしておきましょう。
~ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い~ ※作は斉藤緑雨とも?
その「ギョエテ」とは、日本の江戸時代後期にあたる時期に
ドイツで活躍した文豪「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」
(1749-1832年)のことです。
今うっかり「ゲーテ/Goethe」と書きましたが、実はこの「Goethe」
の部分、実際には「ゴーテ」と「グーテ」の中間くらいの発音に
なるそうで、これをカタカナで書くと数十通りの表記方法がある
といわれています。
ゴエテ/ギューテ/ギェーテ/ゴアタ/グウィーテ/ゲヱテー/
ゴエテー・・・ キリがないのでここらで打ち止めにしますが、
そこで先の川柳 が登場し、つまり日本人が自分のことを
「ギョエテ」と呼んでいるとは、当のご本人「ゲーテ」?自身は
とんとご存知ないゾ、と言っているわけです。
他人様が勝手にアレンジを加えた、この手の「当の本人も知ら
ない自分の名前」は、実は日本史にも多数登場しています。
そこで、その代表として先のお三方を取り上げて、手の込んだ?
クイズ風に仕立ててみたという次第です。
戦国武将の先駆者?「北条早雲」(1432?1456?-1519年)も、まさに
「ゲーテ」と同様の立場にあって、元はといえば「伊勢盛時」などを
名乗り、通称を「新九郎」、号を「早雲庵宗瑞」としていました。
ところが、嫡男・氏綱が「北条姓」を使うようになったことから、
遡る形で、父親の「伊勢盛時」も実は「北条早雲」であったという
ことにしてしまったのです。
ですから、自身の名前として「北条早雲」と名乗ったことは、
早雲?自身、生涯一度もなく、ましてやそれが自分の名である
とは夢にも思ってもいないということになります。
そこで、~北条早雲とは俺のことか?と伊勢盛時言い~
かなり字余りですが、ゲーテに倣えばこうなりそうです。

ゲーテ/ギョエテ ジョン万次郎/中濱万次郎 空海/弘法大師
応援クリックは→
↓コメント欄はいちばん下↓
15歳の頃、お手伝いで漁に出て仲間とともに遭難(1841年)、
その後運よくアメリカ補鯨船に救助され、以後アメリカ本土の
生活も体験した土佐の漁師・万次郎(1827-1898年)も、これと
似たような按配になっています。
漁師時代は姓もなくただの「万次郎」であり、アメリカ時代は
「ジョン・マン」との愛称で呼ばれ、そして帰国(1851年)後の、
土佐藩に士分として登用される際に、姓として故郷の地名
「中濱」を与えられて、このとき以降は「中濱万次郎」と名乗る
ようになったという流れですから、意外なことに本人自身が
「ジョン万次郎」と名乗ったことは一度もありません。
では、有名な「ジョン万次郎」って一体何者なのだ?
確かに「中濱万次郎」その人を指しているには違いないので
すが、これは1938年、井伏鱒二の小説「ジョン萬次郎漂流記」で
用いられ広まった「後世に創作された名前」ですから、当の
ご本人にしてみれば全く与り知らぬ名前ということになります。
ですからこの場合も、こうなるわけです。
~ジョン万次郎とは俺のことか?と中濱万次郎言い~
さてもうお一方の「弘法大師」・・・この諡号はずっと後の921年に
なって、醍醐天皇から「空海」(774-835年)さんに追贈※された
ものですから、常識的には当然空海さんご自身はご存じない
ことになります。 ※ちなみに、空海さんの良き先輩?ライバル?であった
最澄(778?-822年)さんも、866年清和天皇から「伝教大師」の諡名を追贈。
しかし、北条早雲・ジョン万次郎とは違って、こちらについては
そうとばかりは言い切れない面があるのです。
なぜなら、真言宗では「弘法大師」の”入定”を“死”とは受け止め
てはおらず、“禅定”※に入っているものとしているからです。
※心身ともに動揺することがなくなった状態・・・のことだそうです。
つまり、信仰的には、高野山奥の院御廟で「今も生き続けて」
いることになり、「今も行き続けて」おられるからには、ご自身が
「弘法大師」と呼ばれていることも当然ご存知のはず、という
理屈になるのです。 だったら、この場合はこうなるか?
~弘法大師とは俺のことだ!と空海言い~
さて冒頭の「ギョエテ」に戻りますが、もし「ゲーテ」本人が、
日本にはこんなに多彩な表記方法があることを知ったなら、
はたしてどんな反応を示したものでしょうか?・・・
そう、お察しの通り、~ゲーテは “びっくりギョエテん” した~
これが正解なんですね。
応援クリックは→
↓コメント欄はいちばん下↓
---これまでの 「アレンジ」 シリーズ---------------
256 日本史の「アレンジ」09 耶蘇教・伴天連・切支丹 その語源をたどれば
244 日本史の「アレンジ」08 現代版”大八州”誕生す! 先祖返り?道州制
187 日本史の「アレンジ」07 ♪君が世はァ千代にィ・・・ 今も賛否両論が?
170 日本史の「アレンジ」06 将軍家は親戚頭に過ぎぬ! 真の主家は何?
149 日本史の「アレンジ」05 倶利伽羅峠のからくり 頭が燃える牛だって?
141 日本史の「アレンジ」04 女優の実写・アニメ・CG版? 一体なにがどれ?
136 日本史の「アレンジ」03 逆説の「歴史の海は・・・」 井沢元彦氏の視界!
118 日本史の「アレンジ」02 “××の変”は変ではないか? なぜ不統一?
111 日本史の「アレンジ」01 発明より改良が好き 民族の伝統なのか?
-------------------------------
ヤジ馬の日本史~超駄級・200記事一覧~ 前編「あ→と」巻 七転び八起き!
ヤジ馬の日本史~超駄級・200記事一覧~ 後編「な→ん」巻 あゝ七転八倒!
-------------------------------
このお三方の共通点はなにか? いきなり、こんな突拍子もない
クイズをぶつけられたって、まあ大抵は答えられるものでは
ありません。 そこでこんな川柳をヒントとしておきましょう。
~ギョエテとは俺のことかとゲーテ言い~ ※作は斉藤緑雨とも?
その「ギョエテ」とは、日本の江戸時代後期にあたる時期に
ドイツで活躍した文豪「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」
(1749-1832年)のことです。
今うっかり「ゲーテ/Goethe」と書きましたが、実はこの「Goethe」
の部分、実際には「ゴーテ」と「グーテ」の中間くらいの発音に
なるそうで、これをカタカナで書くと数十通りの表記方法がある
といわれています。
ゴエテ/ギューテ/ギェーテ/ゴアタ/グウィーテ/ゲヱテー/
ゴエテー・・・ キリがないのでここらで打ち止めにしますが、
そこで先の川柳 が登場し、つまり日本人が自分のことを
「ギョエテ」と呼んでいるとは、当のご本人「ゲーテ」?自身は
とんとご存知ないゾ、と言っているわけです。
他人様が勝手にアレンジを加えた、この手の「当の本人も知ら
ない自分の名前」は、実は日本史にも多数登場しています。
そこで、その代表として先のお三方を取り上げて、手の込んだ?
クイズ風に仕立ててみたという次第です。
戦国武将の先駆者?「北条早雲」(1432?1456?-1519年)も、まさに
「ゲーテ」と同様の立場にあって、元はといえば「伊勢盛時」などを
名乗り、通称を「新九郎」、号を「早雲庵宗瑞」としていました。
ところが、嫡男・氏綱が「北条姓」を使うようになったことから、
遡る形で、父親の「伊勢盛時」も実は「北条早雲」であったという
ことにしてしまったのです。
ですから、自身の名前として「北条早雲」と名乗ったことは、
早雲?自身、生涯一度もなく、ましてやそれが自分の名である
とは夢にも思ってもいないということになります。
そこで、~北条早雲とは俺のことか?と伊勢盛時言い~
かなり字余りですが、ゲーテに倣えばこうなりそうです。



ゲーテ/ギョエテ ジョン万次郎/中濱万次郎 空海/弘法大師
応援クリックは→

15歳の頃、お手伝いで漁に出て仲間とともに遭難(1841年)、
その後運よくアメリカ補鯨船に救助され、以後アメリカ本土の
生活も体験した土佐の漁師・万次郎(1827-1898年)も、これと
似たような按配になっています。
漁師時代は姓もなくただの「万次郎」であり、アメリカ時代は
「ジョン・マン」との愛称で呼ばれ、そして帰国(1851年)後の、
土佐藩に士分として登用される際に、姓として故郷の地名
「中濱」を与えられて、このとき以降は「中濱万次郎」と名乗る
ようになったという流れですから、意外なことに本人自身が
「ジョン万次郎」と名乗ったことは一度もありません。
では、有名な「ジョン万次郎」って一体何者なのだ?
確かに「中濱万次郎」その人を指しているには違いないので
すが、これは1938年、井伏鱒二の小説「ジョン萬次郎漂流記」で
用いられ広まった「後世に創作された名前」ですから、当の
ご本人にしてみれば全く与り知らぬ名前ということになります。
ですからこの場合も、こうなるわけです。
~ジョン万次郎とは俺のことか?と中濱万次郎言い~
さてもうお一方の「弘法大師」・・・この諡号はずっと後の921年に
なって、醍醐天皇から「空海」(774-835年)さんに追贈※された
ものですから、常識的には当然空海さんご自身はご存じない
ことになります。 ※ちなみに、空海さんの良き先輩?ライバル?であった
最澄(778?-822年)さんも、866年清和天皇から「伝教大師」の諡名を追贈。
しかし、北条早雲・ジョン万次郎とは違って、こちらについては
そうとばかりは言い切れない面があるのです。
なぜなら、真言宗では「弘法大師」の”入定”を“死”とは受け止め
てはおらず、“禅定”※に入っているものとしているからです。
※心身ともに動揺することがなくなった状態・・・のことだそうです。
つまり、信仰的には、高野山奥の院御廟で「今も生き続けて」
いることになり、「今も行き続けて」おられるからには、ご自身が
「弘法大師」と呼ばれていることも当然ご存知のはず、という
理屈になるのです。 だったら、この場合はこうなるか?
~弘法大師とは俺のことだ!と空海言い~
さて冒頭の「ギョエテ」に戻りますが、もし「ゲーテ」本人が、
日本にはこんなに多彩な表記方法があることを知ったなら、
はたしてどんな反応を示したものでしょうか?・・・
そう、お察しの通り、~ゲーテは “びっくりギョエテん” した~
これが正解なんですね。
応援クリックは→

---これまでの 「アレンジ」 シリーズ---------------
256 日本史の「アレンジ」09 耶蘇教・伴天連・切支丹 その語源をたどれば
244 日本史の「アレンジ」08 現代版”大八州”誕生す! 先祖返り?道州制
187 日本史の「アレンジ」07 ♪君が世はァ千代にィ・・・ 今も賛否両論が?
170 日本史の「アレンジ」06 将軍家は親戚頭に過ぎぬ! 真の主家は何?
149 日本史の「アレンジ」05 倶利伽羅峠のからくり 頭が燃える牛だって?
141 日本史の「アレンジ」04 女優の実写・アニメ・CG版? 一体なにがどれ?
136 日本史の「アレンジ」03 逆説の「歴史の海は・・・」 井沢元彦氏の視界!
118 日本史の「アレンジ」02 “××の変”は変ではないか? なぜ不統一?
111 日本史の「アレンジ」01 発明より改良が好き 民族の伝統なのか?
-------------------------------
ヤジ馬の日本史~超駄級・200記事一覧~ 前編「あ→と」巻 七転び八起き!
ヤジ馬の日本史~超駄級・200記事一覧~ 後編「な→ん」巻 あゝ七転八倒!
-------------------------------
この記事へのコメント